かめかめハウス

ベランダビオトープの1年

2021/12/04
アクアリウム 0
20代 ベランダ ビオトープ めだか
12月に入り、急に寒さが厳しくなってきましたね。

今日は超ひさびさにお魚の話題。
今年、なんとなく挑戦し始めたベランダビオトープもすっかり冬の装い。
ベランダビオトープの冬
なんか、葉っぱが枯れていたり植物の密度が減っていたり……1年の終わりを感じるような見た目になっております。というか、じゃっかん見苦しい 笑

思い返せば、なんとなくの思い付きで始めたベランダビオトープチャレンジ。
たいして調べもせずに始めたので
ベランダビオトープの初期
最初のスカスカ具合に我慢しきれず
ベランダビオトープ立ち上げ
水草を買い足してみた結果

一瞬、バランスのいい時期はあったものの
ベランダビオトープのいい時

あっという間に

ベランダビオトープの夏
ジャングルとなり……笑
植物たちの逞しさを感じましたね((((;゚Д゚)))))))

そして秋ごろから
ベランダビオトープの秋
葉の枯れが目立つようになり……(変わらずの密度ですが 笑)
今に至ります。
ベランダビオトープの冬
こうやって見ると、四季折々でいろいろな表情が見られてベランダビオトープってなかなか面白いなぁと思ったり。
室内でやっているアクアリウムだとこうはいかないですからね。
ビオトープの中の生き物達ですが、エビさんたちは順調に増え、ドジョウさんも元気。メダカだけはなかなか定着せず、謎に強い二代目の1匹が残っているという状態です。

いろんな生き物が見え隠れするので、休日の暇な時間はついついボーっと眺めてしまいます。
ベランダにしゃがみ込んで覗き込む姿は完全に不審者です 笑

今年1年間やってみて学んだことは
・植物は入れすぎちゃダメ。予想以上に増える。
・定期的なトリミングをした方がいいかも。
・メダカはソイルがあわないかも?(仮説段階ですが)
といった事ですかね。

とりあえず、今のビオトープ1号が冬を超えて来年どんな姿になるのかを楽しみにしつつ……ビオトープ2号の計画を練ろうと思います(妻さんからのOKが出たら増やそうかとたくらんでます 笑)

てなわけで、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村



Comments 0

There are no comments yet.