ベランダビオトープづくり 2年目
みなさまこんにちは。

花粉が飛び交う春の季節。
仕事は年度末の追い込みが入るのでバタバタの日々を送っていますが……
春になったのでそろそろ手入れをしなければいけないものが。
そう。
ベランダビオトープです。
去年初挑戦でなかなか大変な事になっておりましたが
今年はビオトープ1号を美しく維持しつつ、ビオトープ2号を展開させるのが私のひそかな野望でございまして……
まずは1号を美しく!
ということで、現在の1号の様子がこちら!
沼!! 笑
いや、笑えない。
理想としては『夏に葉が茂り秋に枯れ、その枯葉を冬の間にエビだったり微生物が分解して春に新たな芽吹きを迎える』という自然環境の循環のようなものを実現したかったのですが。
葉が多すぎて分解しきれておりませんorz
ということで、水草のトリミングばさみを活用して枯草をじょきじょき切りまして……
腐りかけた葉を掬い上げゴミ袋へ。
結果
少しは良くなったかな?
こうやって見ると、水草が繁茂する池のようで個人的には結構好きな景色なのですが……
これに少し水上葉が出るくらいのバランスで維持することを目標に今年は頑張ろうと思います。
ちなみにミナミヌマエビ・ドジョウ・メダカの元気な姿も確認できました。
冬を越えたベランダビオトープ。今年はいったいどんな姿を見せるのだろうか……
ということころで今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。