かめかめハウス

携帯を楽天モバイルに切り替える話 エピソード0

2020/08/23
楽天モバイル投資 0
みなさん、こんにちは。

夏休みも終わり、いよいよ本格的に仕事も再開。
したと思ったら、3日位ですでに働きたくない欲にまみれております、かめ助です。

今年の敗因は間違いなく『夏休みが短すぎた』ことにつきます。
休みがたりんのだよ、休みが。

ま、そんな話は置いといて。
今日は、カメ助の携帯を楽天モバイルに切り替える話 エピソード0として、切り替えに向けた準備やシュミレーションのお話をしていきます。

今回の記事はこんな形で進みます。

●目次

1.現在のかめかめ家のインターネット環境
2.楽天モバイル切り替えに向けたロードマップ
3.楽天モバイル切り替えにかかる費用と、切り替え後の経費削減額
4.浮いた経費の使い道
5.まとめにかえて

1.現在のかめかめ家のインターネット環境

 さて。まず、かめかめ家のインターネット環境の現状について確認をしていきます。
 ①携帯キャリア
  softbankを使用。
  無題
  これは、かめ助一人の月平均の金額です。
  データ定額通信は5ギガでの契約です。その他の821円は…なんだろう?毎月かかっている謎の費用です。マイソフトバンクを見ても、詳しいことは表示されないんですよね。

 ②自宅のワイファイ環境
  ・SoftBank Airを使用。
  ※携帯と一括で契約しているため、詳しい費用は不明。
  もしかすると、その他の821円はワイファイ代なのかも?
  携帯を解約するときに、こちらも解約をすることになります。
  ・マンションの共用設備で住居までネット環境は来ているので、ルーターをつなげば無料でネットを使える環境になる。らしい。

 ③かめ助のネットに関する知識
  ・素人に毛が生えた程度。ルーターって宗教改革した人だっけ?
   店頭に行くと言われるがままにお金を払ってしまう情報弱者。つらい。


2.楽天モバイル切り替えに向けたロードマップ

ということで、我が家の現状を踏まえ、携帯とワイファイが無いタイミングを作らないようにしようと考えると
 ①ルーターの購入・使用開始
 ②楽天モバイルの契約
 ③ソフトバンクの解約
 の流れがベストでしょう。
可能であれば、ルーターの購入は楽天市場で5か0がつく日の、お買いものマラソン中で、かつ前日に楽天イーグルスが勝利をしている日であればいいのですが…そんな日は来るのだろうか 笑

楽天モバイルの契約については、マンションの共用ワイファイが使用に耐えうるものだと確認が取れ、かつ300万人まで1年無料の期間中に申し込みたいところです。
マンションのワイファイがポンコツだった場合は、正直、家のワイファイをほぼ無料?で使用できている現状を崩す必要はないと思いますし…

ソフトバンクの解約については、楽天モバイルの無料で使える範囲次第で決めようと思います。うち、都内とはいえ田舎だからなぁ‥‥ダメそうならその時点で今回のプロジェクトはあきらめます。

あと、怖いのはソフトバンクの解約料ですね。別に今が契約更新月ってわけでもないので…いくらとられるやら 笑
10万とか取られるようなら今回は断念します。
無題
カメ助一人だけの切り替えで9月下旬までのおよそ1月の行程に。妻さんのも含めたら1.5月から2月くらいのスパンの行程になりそうですね。


3.楽天モバイル切り替えにかかる費用と、切り替え後の経費削減額

大切なのは、楽天モバイル切り替えにいくらかかって、いくら経費削減成果が上がるのかですね。楽天モバイル切り替え後、10年経たないと費用がペイできないようなら、意味がありません。
 支出と収入(ポイント)・経費削減成果の3点をシュミレーションしてみましょう。
 
 ①支出
 ・ルーター代:15,000円
  相場が判らないのですが、2・3分調べた所、この位で使い勝手のいいルーターは購入できそうです。意外と安いかも?
 ・携帯端末代:49,819円
  スマホ…別にどれでも一緒やんと思いつつ…国産メーカーが良いなぁという事でミドルクラスのXperia Aceを想定。一時代前の端末ですし、もっと安くなったりしないだろうか。てか、購入まで残っていればいいけど。
 ・解約代と新規契約手数料(想定):50,000円
  これまた、相場がよく判らんのですよ。まあ、このくらいまでなら出しちゃうかも…いや、高いか?

 ②収入(主に楽天ポイント)※今実施中のキャンペーンで想定
  ・ルーター購入によるポイント:750p
  ・端末購入ポイント:15000p
  ・楽天契約によるポイント:3000p
  ・ネット事務契約によるポイント:3300p

 ③経費削減効果
  ・初期1年間:9,030円の削減
   以降:9030-2980=6050円の削減

まとめるとこんな感じ
 12_20200816135427ea6.png
思ったよりも、初期費用がかかりますねぇ…
解約手数料とか事務契約費をかなりモリモリで想定をしていますから、まあ、しかたないのかな?
じゃあ、ペイするのにどんくらいかかるのかというと
12_20200816135716d80.png
ちょー雑なグラフですが 笑
およそ、1年で使った経費はペイします
さらに、2年後には積算で8万円近い経費を削減したことになります。

これは…思ったより大きいのではないですかね?
因みに、10年では60万近くになります。

馬鹿にならない金額ですね。
これは、早めに切り替えを進めるべきでしょう。

4.浮いた経費の使い道 

さて…せっかく浮かしたお金をどうするのかという話ですが…
できればそのままの金額を投信の購入に回したいなと企んでおります。

初期費用10万も投資をしたものとして、初月から投資に回せるといいなぁ。
購入する銘柄は、この楽天モバイル切り替えで削減されたお金だけを投資に回すものとして、投資効果を測定しやすくしたいですね。

銘柄は…まあ、今後調べますが3%の複利で伸びて行ってくれれば15年で100万いきます。名付けて楽天モバイル投資です 笑

5.まとめにかえて

まあ、投資については今後検討という事で、ひとまず楽天モバイルへの切り替えを試みていきたいと思います。

我が家の場合は、たまたま住居までネットが来ているという事があったおかげで。ワイファイ代の節約効果が大きく、楽天への切り替えによる利益も大きく出ているのではないかと推察されます。
楽天モバイル、安いですがそれぞれの家の実態に即してシュミレーションをしてから切り替えることをお勧めします。


切り替えの進捗については、今後も随時ブログに乗せていこうと思います。

おしまい!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

Comments 0

There are no comments yet.