ベランダビオトープ 二号機を作った話
先日、少し時間があったので

人気ブログランキング
買ってしまいました。
トロ舟
買ってしまったものはしかたない。
つくるぞ!ベランダビオトープ 二号機!!
ということで
今回のレイアウト素材を購入。
というか、トロ舟買うついでにホームセンターで石買ったら、アクアリウム屋さんで買うよりはるかに安く買えちゃいました。
ホームセンタースゴイ。
こいつを……
いろいろ……
試してみて……
しっくりきたところで、
隙間がけっこうあって、砂入れた時にここから漏れ出ると楽しくないので
今回秘策として購入したテラリウム用の土パテのようなものを
詰めました。
うん。不器用だからね。あっちこっち汚してしまいましたけど、水を入れるからまあいいでしょう。
では、土を入れます。
今回使うのは
この二つ。
入れました。
イメージ的には奥の黒土エリアに植栽を
手前の黄色土エリアには魚が泳げるスペースを作りたいなぁと。
(砂を入れてから岩入れてから砂を入れるだと、岩の下に砂が入らないという当たり前のことに気付き、岩を一回取り出したのは内緒です 笑)
これでは、あまりにも造園チックなので、今回の秘策②
川床砂を
まきました。
これで少しは自然ぽくなったかしら。
あとは、流木をセットすれば
うん。いい。
すごく
いい。
このちょっとトンネルっぽくなっている所が今回のお気に入りポイントです。
まあ、水を張ったら見えないんですがね!! 笑
ということで、水を張ります。
土の袋を入れて水を張ると濁らなくていいですよね。
水が入ったら、植栽を植えます。
今回は、お金に糸目をつけず……
ADAの侘び草×2
これを使ってしまうのは横着が過ぎるとは思うのですが、ポンとおけばいい感じになる素晴らしいアイテムです。
お値段も素晴らしいんですがね 笑
あとは、みんな大好きホテイ草。
こちらは安くてボリューム感があって最強です。
あと……
何か草。商品名忘れちゃいました。ごめんなさい 笑
これらを植えたら!
完成!!
いい。すごくいい。
この、岩・流木・緑が最高です。
ベランダビオトープ1号機と共に。
1号機は……沼になっています 笑
2号機と共にもう少し手入れを頑張りたいと思います。
というとこで、今日はここまで。
最後までお読みただきありがとうございました。
にほんブログ村
人気ブログランキング