DIYという名の課金
みなさんこんにちは。
※イメージ図
我が家はそうではないのが悩みでした。

にほんブログ村
かめすけです。
突然ですが、我が家に不満があります!
先日はふちなしトイレの不満をぶちまけましたが…今日ご紹介する不満は
玄関!
我が家の玄関。
靴を履くスペースからドアまでが細長いのですが…
スイッチがドアとは反対側にあり…
「さあ、出かけるぞ!」と靴を履いて、玄関の電気のスイッチを消すと…
真っ暗な状態で3歩くらい歩かねばならないのです。
なんだか、出かけよう!って気分がへし折られるような気がして嫌なのです
※個人の感想です。
巷の噂によると、高級物件には玄関のライトが手押しスイッチではなく人感センサーだったりするらしいのですが
我が家はそうではないのが悩みでした。
そんな時!
見つけてしまいました!
人感センサー付きLED!!
なんと、こちらの商品、普通の電球と取り換えるだけで電球自体にセンサーが付いているので、スイッチをセンサー付きのものにしたのと同じ動きになるという優れもの!!
すごい!
ということで早速、楽天でポチットし。
購入!
中身がこちら!
電球のポチット膨らんだところがセンサーなんですかね?
これを…
付け替えれば、完成!
簡単!
じゃっかん、センサーの部分が陰っぽくなっているような気もしますが
遠くから見れば普通のライトです。
いやぁ、素晴らしい!
これで夜、家に帰ってきた時もドアを開ければ自動で電気がつきます。
簡単なDIYで我が家の悩みを解決です!
まあ、実際は電球を買って取り替えただけなのですがね。
今回は少しお高いPanasonic製を購入したため費用としては4180円かかりましたが、アイリス製だと1000円前後で同等品の物もあるようです。
という事で、ご自宅の玄関の電気でお悩みのそこのあなた!
レッツ、DIY!
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村