かめかめハウス

災害への備えの話 2021

2021/03/07
防災の話 0
防災 非常食 地震 ご飯 楽天
みなさん、こんにちは。
かめすけです。

最近…地震が多くないですか?
日本に住んでいれば、地震とは付き合い続けていかなければならないのですが…
かめかめ夫婦が住む関東近郊も、私自身が小学生の頃から30年以内に70%の確率で直下型地震が起こると言われ続けており、早10年以上が経過しました。
いずれくる大災害には備えておかねば!と思う今日この頃です。

みなさん、災害への備えしてますか?
という事で、きょうは我が家の災害への備えのお話です。

①我が家の基本方針
実は、かめすけ、災害が起こるとめちゃくちゃ忙しくなる所で働いております。
大地震が発生したら、1週間くらいは家に帰れないかもしれないなぁ…という感じなのです。

したがって、我が家の災害の基本方針は
妻さんが1週間、一人で家で籠城ができる備えをする!です。

なぜ、1週間籠城なのか。
理由はいくつかありますが…
・いくら日本とは言えども災害直後の避難所等は治安の悪化が予想される
・東日本大震災の際は、電気の復旧80%に3日・水道の復旧56%に1週間かかっているので、最初の一週間を乗り切ればある程度、ライフラインや物流は復旧していると予想できる
等があげられます。

②我が家の備え
では、実際に我が家ではどんな備えをしているか。
まず…食料
2021_0307_11023200.jpg
この箱の中に大量に入っています。

美味しいかわからない、缶詰のパン。5食。
2021_0307_11023600.jpg

怪しいスティックエネルギー食。2食。
2021_0307_11024600.jpg

水でおにぎりになるお米たち。3食
2021_0307_11024200.jpg

これが一番おいしそう。尾西のフリーズドライシリーズ。11食。
2021_0307_11025000.jpg

全部合わせるとこんな感じ。
2021_0307_11030100.jpg
これだけあれば、一週間閉じこもってもきっと食料は問題はないのでは?ってくらい揃えています。


楽天でセットを買っただけですが 笑

ただ…食料があっても水が無ければ、人間がフリーズドライになってしまいます。
ということで、水。
2021_0307_11030600.jpg
今はストックが消費されてきているので500ml×15本という若干心もとない本数ですが…


定期的にこれを買う事で大量のクリスタルカイザーが常備される体制にしています。
まあ、購入するそばから妻さんが消費をしていくので、日曜消耗品の一つとしてお安く沢山ストックができていい感じです。
最悪水が足りなくなったら水槽の使ってもらえば…

あとは、inゼリーの6個セットの箱。
2021_0307_11031500.jpg
こちらも日曜消耗品の一つとして、常に1箱ストックするようにしています。

そして…温かいものが食べたくなる!そんな気持ちにお答えして
2021_0307_11031100.jpg
ガスコンロとガスボンベ。たまにしゃぶしゃぶや鍋でも活躍してくれる優れものもご用意しております。

以上になります!
おそらく、かめすけの生まれながらの臆病な気質も影響して20代にしてはかなり災害に備えているのでは?と思っています。

③まとめ・今後の方針
今回、ブログのネタにするために我が家の備蓄を見直してみて「あれ、意外と水が少ないな~」「消費期限いつまでだっけな~」みたいな、新たな気付きが結構ありました。
備えを定期的に見直すのって大事ですね。

あと、なんとなく思ったのは最近クレジットカードで払う事が多く現金の蓄えがあまりないなと。ただ、停電が発生しているような状況ではカードは使えない可能性もありますよね。
なので災害備えセットの中に、現金も入れておこうかな…と思ったりもしました。

最近、公助・共助・自助なんて言葉も使われておりますが…
災害はいつ起こるかわからない物です。もちろんいざという時には、公的な助けや周りからの支援を受け入れることは大切な事ですが、同時に自分で自分の身を守る準備をしておくのも大切ですよね。
「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」
と、どこかのなにかのアニメで言っておりましたが、自分でできる努力は自分できちんとしたいものです。
てなわけで、何かのご縁がありこのブログを訪れてくださった皆様も、災害への備えを確認してみてはいかがでしょうか。

今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

Comments 0

There are no comments yet.
kamekameresidence
Admin: kamekameresidence
働きたくない20代夫婦の話
防災の話