ベランダビオトープチャレンジ①
みなさん、こんにちは。

にほんブログ村
巨大な荷物が届きました。
中身は…鉢です。
大きい。
しかし、実は見た目を裏切るプラスチック製で、それほど重くはないのです。
何に使うかというと
我が家のベランダ、そここそこのスペースがあるのですが…洗濯ののは浴室乾燥機で乾かしているし、ガーデニングをするわけでもないしという事で、特に何にも使われていないのです。
スロップシンクまであるのにもったいない。
そこで!
折角のスペースなので、ベランダビオトープにでもチャレンジしてみようかしらと思ったのです。
今回買ったのがこちら。
鉢
砂
植物4種類
温帯性睡蓮の白
枯れている訳では無いですよ
ヒメオモダカ(左)とミズトクサ(右)
ルイジアナアイリス
です。
今回の連休の終わりには、メダカさんでも買ってきて放そうかと企んでいます。
ということで、ビオトープ作りスタート!
※かめすけは、ビオトープや睡蓮はいままで全くやったことが無いずぶの初心者です。なんなら事前にほとんどやり方を調べたりしていないので、間違った手法もたくさんあります。初心者の方は、もっと参考になるサイトで調べてから挑戦しましょう。
水を少しずつ加えながらこねて、ねんど状にしていきます。
なんでも、この土は水生植物用の土で、肥料が含まれているとか。
う~む。
泥遊びをしたのなんて10年ぶり位で、少し楽しい 笑
昔、小学校の校庭で泥団子作ったな~
固く、美しい泥団子を作るのに心血を注いでいたあの日々は、もう忘却の彼方…
なんて、ちょうしにのって混ぜまくっていたら、若干水を入れすぎました。
耳たぶくらいの固さがいいらしいのですが…まあ、良いでしょう。
続いて、今回のビオトープのメインになる睡蓮を
真ん中に、ドーン!
美しく、元気な花を咲かせたいのなら根切りとかをした方がいいのでしょうが、今回はポットからの移植ということで…
そして、まわりに固形肥料をまいて
ソイルを入れます。
なんか、良い感じ?
そして、周りに植物を植えたら…
完成?
う~ん。四角い水槽に慣れているからか、なんだかレイアウトがしっくりきませんな。
というか、植物が少し足りないのかも?
なんて思いながら、レイアウトを調整し水を張って完成です。
完成したのがこちら!
泥水!
雨上がりの水溜り!
…あれぇ、こんなはずじゃなかったんだけどなぁ 笑
泥は時間が経てば落ち着くと信じています…
まあ、誰でも最初は初心者ですしね。
このあと、時間をかけて少しずつ調整していく予定です。
それでは…今回はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村