かめかめハウス

結婚式のリアルな話①

2021/06/23
結婚式の話 0
20代 夫婦 結婚式
みなさん、こんにちは。

実は我が家、結婚式を控えておりまして…
※もともとは昨年の予定だったのがコロナで延期になった。

つい先日、式の最終見積もりが出ましたので記録と後に続く者達への道標として金額を暴露しておこうと思います。
ただ、結婚式ってやる条件によって金額も変わりますし、参加人数によっても変動幅が大きいです。
我が家は下記のような条件で実施しての金額になりますので…『これから結婚式だからいくら貯めればいいのだろう?』という方は、条件も比較して準備金額を貯めるといいと思います。
・我が家の結婚式の実施条件
 場 所:地方の結婚式場
 参加者:親族、友人のみ
     (職場の関係者や恩師は呼ばない)
 内 容:式・披露宴
     (披露宴は食事メインで余興はやらない)
 参加人数:54名
でございます。けして、盛大なわけではないと思います…世間一般の標準サイズでしょうか。
では、ここから先は現代の結婚式っていったい何に、いくらかかるの?って話をしていきますが今回は記事が長くなるので目次をつけました。

興味がある所からクリックしてご覧ください。

1.で、結婚式っていくらかかるの
結論から言ってしまうと
結婚式ってめちゃくちゃ高いですね…


我が家の結婚式見積もりは
404万円
でした。

高い…高すぎる。
新車、買えますやん。
かめすけが欲しい、キャンピングカーだって手が届く金額ですやん。
この額が、たった一日どころか半日のイベントで消えていくなんて…そりゃ、若者結婚しなくなりますし、物も買わなくなりますよ。

え?結婚式、そんなかからないって…?
我が家が特別豪華な式なのでしょうか?

気になる方は、2章で結婚式費用の内訳を赤裸々に語りますのでご覧ください。

2.結婚式費用の内訳
さて。高い、高い結婚式費用ですが我が家はけして豪華な結婚式を行うわけではありません。
ということで、どれくらいのグレードのものをいくらで注文しているのかご説明します。

①食事 
食事はどの式場も安いコースから、普通コース、高級コースまでの三段構えだと思います。それぞれの式場で安いコースのバリエーションを豊富にしているのか、高級コースを手厚くしているのかで差は出ると思いますが。我が家は披露宴では基本的に何もしたくないので「食事は少しだけ良い物にしよう」と考え普通コースの高級より…一人18,000円のコースにしました。 
18,000×54=972000円です。

②ケーキ
やっぱり、結婚式にはウェディングケーキが付き物ですよね。 ケーキの料金システムは式場によって①ケーキ代は固定で人数で割るシステム②一人あたりの金額が決まっていてかけ算するシステムがあるようですが、我が家の式場は①のシステムでした。

 大きければ大きいほど高くなります。

 我が家は、ベーシックに2段のケーキを注文しました。
 94,500円うん。高いね!

③ドリンク 
ドリンクプランも、式場によって安い・ふつう・高級の三段構えになっていると思います。 安いのだと、飲み物の種類もかなり限られてきますし、高級なのだと、普段飲まないような高級なお酒も飲み放題です。 我が家は、ゲストにアルコールを飲めない方が多いという都合でソフトドリンクの種類が若干多い普通コースの中のお高めプラン一人6500円のコースにしました。

 6500×54=351,000円です

 冷静に考えて、ドリンク代6,500円の飲み放題…高いよなぁ

④会場使用料 
・披露宴会場:39万円 
・音響使用料:104,000円 
・機材使用料:20,000円 

  合計:514,000円です。
 もうだんだんわかんなくなってきた…

⑤挙式代 
 ・挙式会場使用料:195,000円  
 なんか、牧師さんとかチャペルの使用料とかオルガン代とか、そんなんが含まれているそう。

⑥衣装代 
・ウェディングドレス:324,000円 
・カラードレス:202,500円
・新郎衣装:162,000円
  
  合計688,500円
 おおおう、洋服・・・高いなぁ

⑦美容代
 なんか、着付けとかヘアメイクとかそんな感じの費用です。 
180,000円

⑧フラワー
 会場装飾のお花とか、ブーケ・ブートニアのお金です。
 298,500円 

打ち合わせの時、ブートニアって物の存在を知らず「シルバニアのお友達かな?」って思ってました。金額は全然可愛くない。

⑨演出 
 我が家は余興やスピーチをお願いするような友達も上司もいないので…多少の演出は必要かなという事で 
 ・バルーンリリース:38,000円 
 ・キャンドルサービス:72,000円 を注文しました。

 「風船1個500円かぁ」とか、「蝋燭、3本6千円?」とか考えてはいけません。しょば代と雰囲気代です。 
 これにプラスして、当日の尺余り感を無かった事にするために 
 ・エンディングムービー:245,500円も注文
 合計355,500円です。
 額が大きすぎてだんだん頭が痛くなってきました。

⑩引き出物等 
 最近の引き出物は便利で、カードタイプのカタログギフトがありますのでそれを注文。
 合計296,760円※引き出物、引菓子、しきたり品、プチギフトを含めた額です。

⑪雑費 
なんか、紙のこまごましたやつとか、送料とかそんな感じのものたちです
 合計17,800円

以上になります!!!
ちなみに、ここまでの内訳を全て足すと…
3,963,560円(税抜)

(税抜)です。

税…抜き…です。



当然、結婚式は軽減税率の対象外ですので消費税10%がかかります。

4,359,916円(税込)

ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!

消費税、たけぇぇぇぇぇぇ!!え?最初に言っていた金額より安いじゃないかって?それは、ここから怒涛の値引き祭りが開催されるんですよ。ほら、町のスーツやに行くと「元の値段で買う人いるの?」ってくらい値引きされるじゃないですか。あんな感じです。

3.我が家の結婚式のサービス額
food_bentou_waribiki.png

我が家の結婚式もモリモリに割引が効いています。たぶん、皆さんも結婚式フェアとかに参加すると恐ろしい割引額が提示されると思います。ただ…騙されてはいけません。元が高いので、たいして安くなってないのです 笑

【我が家の割引】

①申し込み日割 
なんか、申し込み日が特別フェア開催日で割引

②日曜日開催割引き
次の日、平日だけど頑張ってね割引

③仏滅開催割引
神も仏も恐れぬ所業だね割引

④Hanayume割引 
Hanayumeってサイトを経由してフェアに行って申し込みをするとついてくる割引

⑤ご近所さん割引 
式場に近い場所に住んでいるので、これもなんかの縁ですねって事で割引

⑥1件目で決めちゃった割引 
他の式場を見に行く前に決めてくれたから割引
※ぶっちゃけいろいろ見に行くのがめんどくさかった…

⑦人数増えたね割引 
最初、少人数(20人程度)で実施予定だったのにふたを開けてみたら50人超えてしまったのですごい!の割引以上です合計で32万円の割引

いや…これ、お得感醸し出すために割引してるだけで、実際だれでもなんだかんだ理由つけてこんくらい割引してるんじゃないんすかね?
まあ、安くなるならいいんですけど。
てか、引いて結局404万円ですからね
全然、安くないんですけどね。


4.まとめにかえて
結婚式、高いです。写真だけで済ませる人、旅行もかねて小規模で遠くで済ませる人…そもそも結婚しない人、いろいろな人の気持ちが分かってしまうくらい結婚式高いです。
個人的には結婚式=さらしもの=辛いの図式が頭の中でできあがっているので、正直やりたいかやりたくないかで言えば…ってところなんですが 笑
でも、しかし、結婚式って一生に一回の行事ですし…そこにはこれまで関わってくれたたくさんの人の思いも入り込んできますし…「高いから、じゃあやりません」ってのはなかなか通用しない行事だよなとも思ったり。
だからこそ、ここはケチケチするのではなく、ど~んと豪快にお金を使って妻さんにとっても自分にとっても、親戚・友人にとっても「なんか、やってよかったね」って言える式になるといいよなぁと思うわけです。
そすると、食事とかドリンクとか本来削れるはずの所で予算がかかってきて、結局高額になるんですけどね 笑
ま、友人や親せきのご祝儀も若干当てにしつつ…やるしかないな、といったところです。
ただ、忘れてはいけません。

友人からのご祝儀は「前借です」友人の結婚式の時には喜んで返さねばなりませぬ。
そう考えると…やっぱりつらい

ということで、今回はここまで。
この記事を読んだ、これから結婚式を挙げるという方々。皆様の式が、楽しく、充実した良い日になることを願っております。
ついでに、料金も少し安くなるように願っております 笑

最後までお読みいただきありがとうございました。
おしまい。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

Comments 0

There are no comments yet.